■準備するモノ
まずは材料を入手・準備しましょう。
参考までに所長がいつも調達している先(2014年現在)も記しておきます。
ここでアフリエイトかなんかにすりゃいいのかもしれんが、やり方がようわからんのでスルー。
◯ケース
Hammond1590Bケース 2個 1,580円


ノブはお好みのモノをチョイスしましょう。
所長はピポッド用のクリアボルトカバーと合わせてクリアを使います。
ROD技研調達先:
GarretAudio http://www.garrettaudio.com/
自作エフェクターの全てが揃うんじゃないでしょうか?
海外モノのコンデンサやダイオードなどと一緒に買うことが多い
◯アルミ材
アルミL字アングル材 1.5t 20×20 長さは10cm程度 100円程度
ケースはHammondじゃなくてもタカチでもなんでもOKです
所長は側面の傾斜の少なさからボリュームペダルの時だけHammondを使います。
普段はタカチのTD6-11-3Nを使っています。
ミニサイズノブ 2個 180円

これからピポッドを切り出します
アルミL字アングル材 1.0t 25×10 長さは10cm程度 100円程度

ギアボックスの材料です。
ROD技研調達先:
エスエス無線 http://www.ss-musen.co.jp/
ケース部材が豊富な専門店
L字アングル材やコ字チャンネル材など種類がすげー豊富
所長はラジオデパート同じ階の桜屋電機とセットでよく行く
◯ボルト系
M3トラスネジ6mm 7個
M3トラスネジ20mm 5個
M3ナット 13個

M3ステンレススペーサー 10mm 5個

M5ステンレス6角ボルト 10mm2個
M5ステンレスナイロンナット 2個
M5ナイロンワッシャー 6個
M5プラスチッククリアボルトカバー 2個

ボルト類合計で500円程度
所長はすべてステンレス製で揃えておきます
ROD技研調達先:
西川電子部品 http://nishikawa.or.tv/
「ここにないネジは日本にはない」っつーぐらいのネジ専門店
ここでいろんなネジや工具を見ているといろんなアイデアが浮かんでくる
お店の人がコワいので所長はいつもビクビクしてる…
◯ボリュームペダルケース部品
【ハイグレード版】
アルミピロボール ボール穴径3mm ネジ部3mm レインボープロダクツ 1,460円
アルミレバー(S)3mm レインボープロダクツ 641円
3mmφステンレスシャフト 50円程度

仕上がりの品質を求める方はこちらのアルミピロボールをご使用ください。
【廉価?スタンダード版】
タミヤ 3mmΦアルミネジシャフトセット 180円程度

この東京コスモスのボリュームポットがPure Boost Pedalのキモ
ハイ落ちも少なく高品質、最大のポイントはシャフトが3mmΦ
ただレギュラー品にはBカーブしかない
Aカーブはメーカー特注なのである程度のロット注文になっちゃう
トグルスイッチ ON-ON 3極双投M-2032 NKKスイッチズ 562円

LED 5mmφ (超高輝度ピンク) OSK54K5111A OptoSupply 20円程度
LEDホルダー 40円
ワイヤーステッカー 5円程度
抵抗 2.2kΩ 5円

電池を入れるスペースがないので電源外部供給オンリーです。
なので2極で充分。
6.3Φジャック(モノラル・オープン型)MJ-159M マル信無線電機 2個 148円

所長がこのジャックを妙に気に入っているのでコレ使いますが、お好みのものをつかってください。
スイッチのプレートは使わないので外しちゃいます。
配線材 撚線&単線 50円程度

マジックテープやウレタンシートなどお好きなように。
ROD技研調達先:
千石電商 http://www.sengoku.co.jp/
なんでも揃うマニアの聖地千石
ボリュームポットのラインアップの豊富さは泣ける
◯ラジコン用部品
イーグル模型 0.6モジュール SPテーパーピニオンギヤ30T M630:518円
イーグル模型 0.6モジュール SPテーパーピニオンギヤ12T M612:518円
ヨコモ 3φ×6φ フランジベアリング (2ヶ入) BB-63F-2:562円

こちらでも機能的には差はありません。
圧倒的に安い…
ボリュームポット1 RV16YN型 20kΩBカーブ 東京コスモス 383円
ボリュームポット2 16mmポット25kΩBカーブ アルプス電気 90円

所長はドギツいピンクが好きなので、このLED多用してますがちょいとまぶしすぎです。
LEDはお好みの色をお使いくださいませ。
ホルダーもお好みでいいと思いますが、足で踏んじゃうこともあるのを考慮したほうがいいですよ。
DCジャック2.1Φ(パネル用)MJ-14 マル信無線電機 74円

所長は協和エレネットの配線材を使っていますが、ここはこだわりのある方はこだわりの配線材をお使いください。
最近「作ってくれ」との依頼が入るようになってきたので、人に作るバアイにはBelden 8530を使うようになりましたデス。
相変わらず所長自分用は協和エレネットです。
ゴム足 B-PG40 タカチ電機工業 50円程度

ROD技研調達先:
Amazon
普段からラジコンやってる方なら行きつけのラジコン店で注文するのがいいでしょう
ラジコンなんてわからんちんな人はAmazonで充分でしょ
◯ブースター系

ここはSHOやらなんやらお好みのクリアブースターやバッファーをチョイス。
所長はMXRのmicro ampクローンを好んで使います。
プリント基板だったり、ユニバーサル基盤だったり…気分でやってます。
人に頼まれて作るバアイにはROD技研自作プリント基板を使うようにしています。
あとボリュームポットも忘れずに
Pure Boost Pedalは材料費が結構バカにならない。
ブースター抜き&消費税抜きで7,500円を超えてくるんだなぁ。
引き返すなら今ですよ。
