top of page

Volume Pedal

「Volume Pedal Rising VPR-02」

 

ROD技研が世に放つエフェクター「Volume Pedal Rising」
エフェクターサイズのボリュームペダルとバッファを合体させたおポンチエフェクター

「エフェクターボードんなかでボリュームペダルオマエだけがデカいんだよ!そこまで俺はオマエを使わねぇ!駄菓子菓子!ちょこちょこ使うこともあっから外すわけにもいかんのよねぇ…」とか「ボリュームペダル使いたいんだけど音の劣化が嫌なんだよねぇ…しかもでけぇし…」なんつー「ギタリストあるある」へのひとつのソリューション。
それがROD技研Volume Pedal Rising

ちっちぇけどけっこう使えるボリュームペダル!
それがROD技研Volume Pedal Rising

ブティックエフェクター専門店「東京エフェクター」にて販売開始

​<完売しました>

ボリュームペダル導入にはどうしても二の足を踏みがちです。ペダルなだけにねっ!(微妙なボケですね)

そこでROD技研では、
①エフェクターサイズのボリュームペダル
②ハイクォリティポットをゼロからフルテンまで回し切る
秘密のクリアバッファーをボリュームペダル前段に組み込む
の3つで解決します。

 ■RGD機構Ⅱ(ロッドギアボックスドライブ機構2)

ペダル部分に直結したリンクロッド+ギアボックスでポットをゼロからフルテンまで回し切るロッドギアボックスドライブ機構(RGD機構)

サイズに似合わないリニアな操作感を実現しました。

 

ペダルをロッドでリンクさせることでダイレクトで直観的なコントロールを実現!

同時に踏み込んだ時の耐久性も確保しました。(つっても、助走をつけてドカンと踏み抜いたりすると、さすがにロッドがぐんにゃり曲がると思うのでやめてくださいまし)

新開発のギアボックスを採用。
東京深川下町の町工場のおやっさんと共同開発した高剛性・高精度のモノコックボディ。
かつてF1の部品も作ってたすげぇおやっさんだぜ。
おやっさん曰く「毎分1万回転は余裕で耐えられるぜ」だそうです。
…いやいや、そんな激しく動かさないから…おやっさん。

 

さらに高精度ピニオンギアやアルミピロボールアーム、国産オイレスブッシュなど無駄にハイクォリティパーツを組み込んだRGD機構。

日本製メカトロニクスの粋を見よ!(そこまでではない)


そしてギアボックスの絶妙なギア比でVolumeポットをミニマムゼロからフルテンまで回し切ります。

もともとこれがやりたくてRGD機構を開発したんだなぁ。

 Volumeポットにはハイクォリティで評判の東京コスモスのポットを採用。

音に色付けしないクリアなポットで、ボリュームペダルらしからぬサウンドクォリティを確保しました。
さらに特注のカーブ特性で、よりプレイヤーの直感にリニアに反応するようにチューンされています。

 

■ミニマムボリュームノブ

ミニマムボリューム機能付き。
ペダルをかかと側に踏み切った際のミニマムボリュームを設定できます。
左に回し切るとミニマムゼロ。
右に回し切るとミニマムフルテン(ペダルの意味ないですね)

■バッファ機能

ボリュームペダル前にクリアバッファを内蔵しました。
秘密のハイクォリティ・バッファです。
(まぁ秘密ってことでもないんですが、その筋では有名なサウンドエンジニアさんが作ってくれているバッファです)
コレは一度試してもらいたい。
基本クリアなんですけど、空気感というか出音の奥行きというか、すごくいいです。
基板上にポットを装備していますので、出力パワーを調整することも可能です。
いちいち裏蓋を開けなきゃいけないんですが、このポット・この基板構成の方がサウンドがクリアなのでしょうがないんで許してください。
いろいろな使い方もOKです。
アコースティックギターでのピアゾPUのボリュームペダル・クリアブースターとして使ってみたり、ポットの出力を強めにしてベースの音をちょいと暴れさせたり、いろいろです。

 ■ON/OFFスイッチ?

ON/OFFスイッチはありません。源泉かけ流し方式です。
OFFにしたい方はABボックスやスイッチャーを使ってください。
なので電源のLEDも付いていません。
(どーしてもスイッチやLEDをつけたい方は実費でカスタム対応いたします
東京エフェクターかROD技研HPのCONTACTからご連絡ください。)

 ■チューナーアウト

あ、そういえばチューナーアウトついてます。

こっちはペダルのアップダウンをバイパスしてあります。

 ■附属品

保証書

ピポッドボルト調整用レンチ

9Vボックス電池外付け用アダプター

 

 

■所長のつぶやき

所長はベース弾く時はこのVolume Pedal Risingだけ持ってくことが多いです。
まぁウチのベースはこれがある前提なんでVOLポットToneポットレス仕様にしちゃってるんですけどね。

それは極端だとしても、コイツだけでもプレイがずいぶん楽しくなることうけあいです。
エフェクターボードに組み込むのにもちょうどいいサイズだと思います。
是非ともお試しください。

 

ちっちぇけどけっこう使えるボリュームペダル!
それがROD技研Volume Pedal Rising

bottom of page